お世話になった仙山線
 想い出の列車のMENU 利用上の注意

■ 想い出の列車 その8 仙山線

 大学に入る前の2年間を仙台市の予備校で過ごした。当時はまだ週休二日制ではなかったので、毎週土曜日の午後の列車で山形市に帰郷し、日曜日の夜に仙台市に戻るという生活を続けていた。今は仙台〜愛子間は都市交通の範疇で繁雑に列車の運行を行っているが、私が乗っていたころは、仙台の次は北仙台そして陸前落合で、東照宮、北山、東北福祉大、国見、葛岡という駅はなかった。そこを、電気機関車が4両の客車を引く普通列車や、急行「あさひ(新潟行き)・月山(酒田行き)」などが走っていた。

もちろん、乗っていたのは普通列車、当時は鈍行列車といっていたなぁ。いや、一度だけ特急車両に乗ったことがあるかな、正確には快速としての運用だったと思うが。それは山形新幹線の改軌工事のために山形市から奥羽線経由で東京方面にいけない時期があった。その時は東京から仙台まで東北新幹線で来て仙山線で山形に来たのだ。その時連絡列車として、特急車両の485系が走っていたためだ。

 最近は2度ほど仙山線に乗ったかなぁ。一度は7月に東京に行った帰りに「東北新幹線はやて」の275Km/h走行を経験するため、東京から「はやて」で、そしてそこから山形へ。もう一度は、4月に国分町に飲みに行った帰りに、久しぶりに仙山線にでも乗るかということで利用した。印象は「×」。最新車輌は機動的にはいいのだろうが、通勤用の三扉。従って駅に停車するとドアが開いて(半自動だが)外の冷気が一気に車内に入って寒いこと。そして、7月に乗ったときは日曜日で行楽の季節だったため、仙台駅から子供の団体が乗り込んでうるさいこと。ただでさえうるさい仙山線なのだが、、、特に面白山トンネル内の走行時のあのうるささ、なんとかならないもんか。

それと仙山線の欠点はよく止まること。冬から春にかけては大雪は強風、そして秋には落ち葉によるスリップで遅れがでる。普段の使用ならともかく時間を区切った移動にはとてもあてにならない。仙山線の列車を仙台空港鉄道に乗り入れさせようという要望もあるようだが、JRでは採算の問題から否定的なようだ。私が考えるに、仙山線の列車を仙台空港鉄道に乗り入れるのはどうかと思うなぁ〜。仙山線のダイヤの乱れが仙台空港鉄道に影響を及ぼすのはどうかと思うし、そもそも山形の人が仙山線経由で仙台空港を利用するものか?私は自家用車の利用ですね。うちから空港まで80分。では車がないひとはということで、以前は山形から仙台空港まで直通バスがあったが、いつのまにか廃止。やはりニーズが少ないんでしょう。
愛着がある仙山線ではあるが、今山形から仙台に行く主流は高速バス。所要時間も短いし料金も安い。第一、途中止まらないし、うるさくも無いし、寒くも無いし快適。私も国分町に出張るときになんどか利用したことがありますが、やっぱ高速バスですよ現在は。

さて仙山線に話を戻すが、一番古い仙山線の記憶はたぶん、小学校の時だと思う。当時は山形から山寺まではSLが引く客車列車。そして山寺で電気機関車が引く客車列車に乗り換えて作並へ。そして作並でまた乗り換えて仙台へと、結構面倒だった。当時、家族で仙台に行くとき、山寺からの列車が非常に混んでいたので、普通車から一等車(あら二等車なったかな?そして普通車は三等車?)に乗り換えたので記憶に残っているのである。当時はまだグリーン車とはいわなかったんですねぇ。

そうそう、仙山線と言えば忘れられない出来事がある。ある日、仙台から山形に帰るときに、いつものように仙山線に乗っていた。北仙台の少し手前だったろうか、列車が急ブレーキをかけて停車した。最初は何が何やらわからなかったが、段々状況が分かってきた。どうも列車への飛び込み自殺事故があったらしい。私は、後方の車両に乗っていたので窓から顔をだして前方をみてみたが、詳細はわからなかった。

最後に仙山線の雑学を
(1) 仙山線は、二つの隣り合う県庁所在地(仙台市と山形市)を起点と終点とし、それ以外の都市を走らない、全国でもまれな路線。厳密に言うと、仙台市内は青葉区と太白区を通るが、駅は青葉区にしかないそうだ。
(2) 仙山線は狭軌、奥羽線は標準軌。山形をでて、羽前千歳で奥羽線から離れて仙台方面に東進する。山形駅を出るときは仙山線の線路は奥羽線の線路の左側(西側)にある。そして次の北山形で狭軌の左沢線が仙山線から左手(西側)にわかれる。そして、なぜか分岐駅の羽前千歳に着いたときには、仙山線の線路は奥羽線の右側(東側)にあるのである。途中で、標準軌と狭軌が立体交差する?そんな格好のいいもんじゃないです。何のことは無い、羽前千歳の手前で標準軌と狭軌がX字に単に表面交差するだけの話なんですよ。列車密度が低い地方だからのなせる技。これって全国でも珍しい絵面なんですよねぇ。
※ ちなみに似たようなゴールデンクロスは四国の松山にも。もっともここは、いわゆる伊予鉄道の鉄道線と、道路を走る市電が十字に交差するんですけどね。まぁ、全国でも鉄道と鉄道のクロスというのは珍しいです。もっともこまく言えば駅構内などでポイントがクロスするというケースはあるようですが。

【参考】羽前千歳駅
https://dewa33.com/yama/gazou/uzentitose/index.htm

【参考】仙山線
https://dewa33.com/yama/data/238401.htm

統計表示